働くママの便利帳

二人育児をするワーママ。毎日の暮らしをちょっと良くするお役立ち情報とかけがえのない日々の備忘録。

小学校から必修化のプログラミング。プログラミングスクールに通う前に押さえておきたいプログラミング教育の本質とは?

2020年より小学校で必修化されるプログラミング教育はプログラム言語やPCを使いこなせるようになることではなく、主にプログラミング的思考を習得する事に重きが置かれています。

この記事ではその詳細をご説明します。

 

「プログラミングなんて良くわかんないし子供の勉強サポート出来るかな…勉強で遅れをとったらやだな。年少のうちにプログラミングスクールとか通わせちゃおうな。。」なんて思ってネットでリサーチしていたのですが、プログラミング教育のポイントって、

  • [知識及び技能]身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気づくこと
  • [思考力、判断力、表現力等]「プログラミング的思考」自分が意図する一連の活動を実現するためにどのような動きの組み合わせが必要であり、どのように組み合わせたらよいか、改善していけばよいかといったことを論理的に考えていく力
  • [学びに向かう力、人間性等]コンピュータの動きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度
※文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き」より 

 

だったんですね。

危うく、プログラム言語を学ばせたり、PCを買い与えて使いこなせるようにさせたりするところでした。。

これって本質じゃないですね。

  

ということで、上記3つのポイントを深堀りしていきたいと思います。

 

【もくじ】

 

1.なぜプログラミング教育なのか

プログラミング教育必修化が導入されたのは「国際社会において「IT力」をめぐる競争激化が予測され、子供のころから「IT力」を育成して裾野を広げ、勝ち抜いていけるようにする」という背景から。

 

2020年までに、日本では37万人ものIT人材が不足すると言われているのだとか。

IT人材と聞くと主にシステムエンジニアやプログラマーを思い浮かべる方が多いと思うのですが、今までIT業界には「IT土方」という言葉がありました。

「長時間労働」「徹夜・休日出勤」「低賃金」「ブラック企業」などなど、評判が悪い職業で人気がなく、この職に就くことを敬遠する人が多かった。

 

しかし、海外ではプログラマーは花形職業で高給取り。

ヨーロッパでは90%の職業が少なくとも基礎的なITスキルを必要としていて、IT力がないと就職するのも困難になるとか。

多くの国や地域では学校教育のカリキュラムの一環としてプログラミングが既に導入されています。

 

そして、現代においてIT(情報技術)は必要不可欠になっているにも関わらず、日本では人材不足となってしまっています。

これは国際社会の競争において圧倒的に不利。

 

この状況を何とかすべく、プログラミング教育の必修化がすすめられた、というわけです。

 

2.小学校でプログラミング教育を行う狙いは何か

プログラミング教育の狙いは下記の4つ

  • 身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気づくこと
  • プログラミング的思考を育む
  • コンピュータの動きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度
  • 各教科等での学びをより確実なものとすること

文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引き」にも明記されているのですが、「プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすること自体をねらいとはしない(おのずと覚えることは考えられるが)」のです。

 

考え方や態度・意識などを育むために早期から教育をスタートさせる、ということなんですね。

 

日本人は苦手?「プログラミング的思考」とは

「なるほど、プログラミング的思考ね」と思ってしまいますが、いったい「プログラミング的思考」って何?って思いませんか?

私は思いました。

 

プログラミング的思考って、「自分が意図する一連の活動を実現するために何をどのように組み合わせたらよいか、改善すればよいかを論理的に考えていく力」を指すそうです。

論理的思考力・分析力・問題解決力・創造力ってところでしょうか。

 

私は仕事で海外の方と業務を進めることが多々あるのですが、欧米の人って合理的・ロジックがしっかりしている傾向が強いです。

逆に日本人は学校教育で思考力や論理性などを学ぶ機会は少なく、社会に出てからも雰囲気・空気を読み取って進めていく場面が多いからか、やはり思考力・論理性が鍛えられていないように感じています。(そういえば「忖度」っていう言葉が流行りましたね!) 

 

それでは国際社会の競争に勝ち残っていくことは難しい、ということなのでしょう。

 

「各教科等での学びをより確実なものとすること」って具体的に何をやるの?

算数・理科・音楽・社会など様々な教科のなかでプログラミングを取り入れることを想定していて、プログラミングをとして正多角形を書く、プログラミングを通して様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽を作る、などがあるそうです。 

 

3.じゃあ、プログラミング教育に向けて幼児期から何をすればよいの?

小学校就学前からプログラミング教育を意識した何かをやるかどうかは、各家庭の方針次第で、無理にやらなくてもよいと思っています。

もし何かやろうと思われているのでしたら、プログラミング的思考の土台を作る、かつ子供が楽しめる玩具を使うのがよいかと。

我が家は夫がIT技術者で、「子供にもプログラミングを学ばせたい!」といろいろなプログラミング絵本や玩具(というのでしょうか)を購入しました。

 

我が家で購入したプログラミング絵本についてはこちらでご紹介しています。

プログラミング教育の本質に則った絵本だと思います。

www.nakamichi.work

 

プログラミング的思考力が鍛えられる知育玩具「カタミノ」のレビューを書きました。

大人も楽しめる玩具なので、子供と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。

www.nakamichi.work

文科省がプログラミング教育について詳しい資料をアップしていますのでご興味ある方はどうぞ。

プログラミング教育:文部科学省


 プログラミング教育をすでに実施している学校で使用されている教材がプログラミング教育ポータルにアップされていました。

教材情報一覧 | 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル