働くママの便利帳

二人育児をするワーママ。毎日の暮らしをちょっと良くするお役立ち情報とかけがえのない日々の備忘録。

【Z会小1】年長コースから小1コースへ継続受講することにしました

現在、Z会の年長コースを受講しているのですが、このまま継続して小1コースに進むことにしました。Z会から送られてきた小1お試し教材と継続を決めたポイントをご紹介します。

 

 

1.小1コースを継続受講することに決めた理由

学習量の確保

学校の宿題だけだと最低限の学習量になると思っていて、かといって公文などに通っているわけでは無いので、何かで補填したほうがいいと考えていました。公文を始めるのも検討したのですが、平日は親が仕事から帰宅するまで学童を利用する予定ですし、小1だと一人で公文に行くというのも少しハードルが高い(というか、ちゃんと一人で行けるか心配)ように感じたことが理由になります。

 

国語・算数だけでなく、思考力などを高める教材もある

公文などは学校の科目に即した科目を勉強していくのですが、Z会は「みらい思考」とか「プログラミング」などといった、授業で出てくる科目に限らない、思考力を鍛えてくれるような教材もあったこと。経験学習という、体験を通して科学や身の回りに興味を持つ課題もあることなど、いわゆる「勉強」にとどまらずバランスよく学力・思考力を鍛えてくれそうだったこと。

 ちなみに、我が家はハイレベルコースにしました。このハイレベルというのは教材に発展問題もプラスされているコースだそうです。

Z会の受講料

Z会 小学1年生コース受講料

継続は力なり。続けることで難易度の高い問題もとけるようになる(はず)

Z会といえば、難問良問がそろう教材、として有名です。低学年の時から継続をしていくことで中学・高校になったときにZ会の難問良問も解ける学力を身につけていけるのでは、と考えました(親の期待もこめて、、)

 

2.小1コース継続にあたって懸念している事

課題は、、、家で勉強してくれるか&学習時間が確保できるか、の2点。 

家で勉強してくれるのか問題

長男は、やるときは集中してやるのですが、気が向かないとまったくやらない、という状況でして、年長コースも一気に沢山教材をやったり、遊ぶことが楽しくて数週間教材をやらなかったりと極端な状況です。。

ここは親が根気よく働きかけて、一日数十分でも教材をやる習慣づけを徹底しようと思います。

 

学習時間が確保できるのか問題

もう1つは時間の確保

平日は小学校→学童→親の仕事終了後に長男も帰宅(おそらく18~19時頃)→夕ご飯&お風呂→翌日の学校準備→就寝

週末は習い事などで日中の時間が埋まる予定ですし、もし習い事ない日があればお外で思い切り遊んでほしいし、、ということで、Z会用の時間をどこに確保するのか。。

 

Z会の小1コース資料を読んでみると、1日の学習量目安が10分、添削問題1枚15分となっています。

我が家は、メインテキストに加えて自習用ドリル、みらい思考教材も申し込むので下記のような学習時間数になりそうです。

 

日々の学習

メインテキスト10分+自習用ドリル5分=15分/1日

 

週末などに学習

添削問題15分/1枚×2枚=計30分

経験学習 2時間/月

みらい思考 15分/1回×4回=60分

Z会の学習時間

Z会の学習時間目安

平日15分の確保(実際には、勉強やる気を起こす→鉛筆などを準備する等の時間が必要なので20~30分くらいか!?)はもしかしたら大変かもしれませんが、「学力の経済学」という本によると、幼少期の教育投資は費用対効果が大きいそうで、子供の将来のために頑張りたいと思います。


 

そして、何かを頑張ってやり抜く経験をしてほしい。

 

 

3.小1コースのお試し教材の中身は?結構充実している!

年長コースを受講しているので、自動的に小学1年生コースの案内(お試し教材付き)が届きました。

 

お試しセットの内容はこんな感じ

Z会小学1年生コースのお試し教材

Z会 小学1年生コースお試し教材

お試し教材は結構ボリュームがあって、重ねるとその厚さは0.5mmくらい

教材の厚さを測る

お試し教材の厚さ

 

お試し教材は、こくご・さんすう・みらい思考・添削問題の4種類が入っていました。

それぞれ回答・解説がついています。長男は「さんすう」と「みらい思考」の教材をやってみたのですが、みらい思考がけっこう難しい!試行錯誤しながらじっくり、粘り強く考えることが求められる良問だと思いました。

 

長男は「わからない、、」と言ってちょっと愚図ってしまいました、汗。まだ小1になってないので難しいのは当たり前、めげずにチャレンジし続けてほしいなぁ。

 

Z会のお試し教材

お試し教材。結構考えさせられる問題が多い

 


こうして考えてみると、子供の教育に関しては親も頑張らないといけないんだなと新ためて思いました。教材を与えるだけではなくて親も子供と一緒になって問題を見て・考え、 時間配分も考え、共に進んでいく必要があるんだな、と。

 

また、Z会小1コースのその後もお伝えできればと思います!

 

七田式からZ会へ変更した時の話はこちら↓

www.nakamichi.work

2021年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

ブログをお読みいただいてありがとうございます。

 

2021年をどのように過ごしていくか、抱負も含めて書いてみました。

 

1.本題前に、私の半生

詳しくは、2020年の振り返りとして別記事で(時間があれば)書こうと思うのですが、2021年の過ごし方・抱負がわかりやすくなるよう、前提となる私の状況・考えを書いておこうかなと思います。(興味ない方は飛ばしていただければ)

 

新卒で古き良き日系の中小企業に就職しました。就職氷河期ということもあったけれど、私自身、新卒で就職する企業がどれほど大切かわかっておらず、どの会社に入社してもそこで成果を出せば道は開ける、と思っていました。

ただ、、、新卒で入社した会社は典型的日系企業の社風で、私がどんなに頑張っても事務・お茶くみ・掃除の域を超えない現実を目の当たりにし、転職。

新しい会社での仕事は楽しくて、早朝から深夜までガッツリ働いたり、グ〇ービス通学したり、仕事関連の資格取得したりといろんなことにチャレンジしてきました。

 

窓の外を眺める女性

今までを振り返る

転職も何回かして、現在私は某外資大手で働いています。役職は無く、平社員。

向上心高く、新しいチェレンジとして転職もしたけれど、アラフォーで平社員でいいのか?という思いがここ最近ずっと私の中にありました。

子育てで時間に制限があるし、、私はまだ経験が足りてないし、、とか自分で言い訳を作るのですが、本当は「向上心高いくせに、自己アピール・自己主張が苦手で基本自信が持てずに上のポジションへのチャレンジを躊躇してしまう」ことが原因なんだと思います。

 

なので、2021年はそこを変えていきたい。そんな想いから2021年の過ごし方・抱負を考えています。

 

2.【仕事編】うだつの上がらない社員、変革を遂げる

基本仕事はきっちりやる、でも会議での発言や自分の意見を主張することは少ないタイプの私。

2021年はこの2つができるようになりたいと考えています。

 

  1. 自分の考え・意見を躊躇することなく発言・主張する
  2. 物事の本質を掴み、即座に論理だてて説明することができるor反論に対抗できる

 

抽象度高い目標&新卒か!みたいな目標ですが、、でも今の私の苦手分野。

最近読んだ本↓によると、このような改善目標の達成を阻む自己防衛機能が無意識に働いているそうです。この本を参考に私も「変革を阻む自己免疫機能マップ」を作ってみようと思います。


 

あとは早く昇格したいので上司に昇格したいことも伝え、それに向けてチャレンジする一年にします。

今まで昇格したくても「まだ経験足りないし、、」「仕事で失敗することもあるのに昇格したいなんて言ったら上司はどう思うかしら、、」みたいに考えてしまっていたのですが、今まで職場の様子を見ていてわかったのは「昇格したい人を周囲は助ける・考慮する」ということ。

まずは土俵に上がるために自分の意向を伝えないとですね。

3.【私生活編】子供の教育、そして少しずつ自分の時間を確保していく

私生活では下記の2つが目標。

  1. 子どもの教育(習い事含む)を見直し
  2. 自分の趣味の時間も少しずつ確保 (ブログ、料理、投資)

 

これまた抽象度高い目標なのですが、今までなんとなく子供の習い事などを決めてきたのですが、スポーツ、英語、勉強系とバランスよくなるように見直しをしたいと考えています。

そして自分の時間については、今は子供が寝た後に1時間とかくらいしか確保できておらず、しかも大抵寝落ちor眠くてボーっとしている、という状況。。

子どもたちが大きくなるにつれて、少しずつ親の手もかからなくなっていくので自分の趣味にも時間をとっていきたいと思います。

 

4.このブログはまだまだ続けます

同年代のアラフォーワーママの皆様に少しでも参考になる情報が伝えられれば、と思いスタートしたこのブログ。

なかなか更新する時間が取れず、細々と続けている状況ですが、引き続きワーママの皆様にお役に立つ情報を伝えるべく、記事を書き続けますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!

アラフォーワーママにオススメの通勤バッグ【リュック編】

リュックって、両手が使えるから便利ですよね。重い荷物も肩に背負えば幾分か軽く感じるし(私だけ?)

特に、小さい子供と一緒にお出かけするときに両手が使える状態であるということは本当に重要。リュックで通勤出来たら、保育園の送迎がどんなに楽になることか。

両手で保育園嫌がる子供を抱えることができる!両手で大量の保育園用の荷物を持てる!

しかし、リュックはカジュアル過ぎて会社にはちょっと、、、という方も多いと思うのですが、ワーママのあなたにお勧めしたい通勤にも対応できるリュックをご紹介します。

 

 

1.フル活用できるリュックを選ぶときのポイントは?

あくまでも私が重視しているポイントなのですが、

・A4ファイル、PCが入る

・小物収納のポケットがついている

・リュック本体が重すぎない

・手持ちの服に合う色合いである

・通勤、休日、両方対応できるか

 

まとめると、たっぷり荷物が入って、このリュック一つで平日&休日も通年対応できる、ということですね。

外出先によってバッグを変えるのがめんどくさい&バッグ交換すると必ず忘れ物をする、のでなるべくシンプルに対応したいと考えています。

2.【コスパ×バリエーション】シンプルオシャレなリュック・トートの2wayバック

最初にご紹介するのはこちら↓


 

このリュックは

 ・値段が手ごろ&カラーバリエーション豊富

・A4ファイル・PCなど、たっぷり荷物が入る

・横にファスナーもついていて荷物出し入れ可能

・横ポケットもついている

 

何よりも、A4用紙、PC、たっぷり荷物が入れられること!

 

例えば、お財布などはリュックに入れて、PCはPCケースに入れて手持ちで云々、と複数の荷物を持つと、電車に荷物を忘れてしまったりする危険がある。人間、注意散漫になると忘れ物をしてしまうので、荷物は一つにまとめるに限る。これは重要。

 

3.【コスパ×定番】通勤も休日も対応できるアネロの2wayバッグ

アネロはもう定番ですね。

バッグの種類・カラーバリエーションがとても豊富なのですが、どのバッグもたっぷり荷物が入るし、ポケットがとても多い(10個くらいある)のでぐちゃぐちゃになりがちな小物を分けてしまうことができる!

どのタイプのバッグを選ぶかは個人の好みになってくるかなと思います。

 

その中でも私が気に入っているタイプのものをご紹介します。



 

2タイプご紹介しましたが、似てますね。。

私の好みが反映されています、、ご容赦を。。

 

4.【コスパ×レザー】フェスのレザーリュックで大人オシャレ

リュックってポリエステル素材のものが多いのですが、アラフォーだし、、もうちょっと高級感ある素材のバッグを使いたい、というあなたにオススメなのがこれ↓



 

先にご紹介した2つよりはお値段が高くなりますが、レザー使用のバッグにしてはとてもお手頃なお値段です。

カジュアルになりがちなリュックですが、レザーがグッと大人らしさを醸し出し、高級感あるコーディネートができます。

 

5.通勤にも対応可能!ワーママにはリュックがオススメ!

なかなかリュックで通勤って踏み切れない方も多いと思うのですが、一度経験したらリュックの便利さ、楽さに驚かれると思います。

 

私は、フレデリックパーカーのリュックで通勤していたことがあって、同僚から「リュックか、、、」と苦笑いされたことがトラウマ(というまででもないですが、、)になり、キレイ目ショルダーバッグで通勤をしていたことがありました。ただ、、リュックに慣れてしまっている身としては、ショルダーバッグが使い辛い!

ネットでいろいろ検索して、今回ご紹介したリュックに落ち着きました。

お手頃価格なので、一度試してみようかな、と思われた方は是非リュック通勤試してみてください!きっと止められれなくなります、笑

【時短×コスパ】忙しいワーママにオススメの基礎化粧品

アラフォーになり、しわ・シミが本格的に気になりだしたのですが、なんせ日々家事・育児・仕事で忙しくて、自分のことに割く時間がない。。でもこのままだとヨレヨレの疲れたおばさんまっしぐら、という危機感もあり、エステや美容皮膚科に行かなくてもアンチエイジングできる(かつ時短)のコスメを買いあさっています。

その中で良かった製品をご紹介します!

 

 

1.【手軽×即効性】目じりのしわ、ほうれい線が気になるときに貼るだけ!

ふと鏡を見ると目じりのしわ・ほうれい線にファンデーションが溜まっていたりしませんか?

笑ったときの顔をみると、しわが目立ってて「あぁ、年齢ってこういうとこに出るんだな」ってちょっと切なくなったりしませんか、、?

私はしょっちゅうあります。

 

話題のしわ改善クリームを使ってて、ちょっと改善した感じはするのですがやっぱりまだ目立つ。。美容皮膚科に相談しに行きたいけれど、そんな時間もない。

 

そんなときにオススメなのがコレ!ヤーマンマイクロフィラー!!

シート上にヒアルロン酸やコラーゲンといった美容成分でできた細かな針が沢山(数百~千本以上)ついていて、顔に貼ることで皮膚表面に効率的に美容成分を浸透させることができるという優れもの!

 

ニードルパッチという名称でいろんな会社から発売されているんですが、おすすめはヤーマン。美容機器・化粧品では老舗&有名どころなので安心感もあります。


 

私もヤーマンのマイクロフィラーを試してみたのですが、貼っても痛くはなく、ちょっとちくちくするかな~、くらい。夜寝る前に貼って、朝起きたら剝がすだけ、と超手軽。

家事・育児・仕事でクタクタのワーママにもオススメ!

 

朝、剥がしてみたところ、、うーん?あんまり変わってないかも。。というのが第一印象。

その後、朝ごはん準備やら子供たちの身支度やらを経て、私も外出に向けてお化粧をしようとしたときに、「あれ?なんかいつもほうれい線ができているところの皮膚がなんかふっくらしてる気がする」と思いました。ファンデを塗ると、ほうれい線が目立たない!これがマイクロフィラーの効果か!!と感動しました、笑

これは使い続けたくなる。。

 

目じり用ではこちらがオススメ↓

ヤーマンにも目じり用のシートがあるのだけれど、コスパを考えるとこっちのほうが良いかな。


 

2.【時短×肌に優しい】一回でメイクも洗顔も完了!泡だから肌へのダメージも少!!

子どもと一緒だと、メイク落としして、洗顔して、という2ステップがとっても面倒じゃないですか?

特にお風呂の時間は子供から目が離せないので、自分の洗顔をいかに早く終わらせるか、時間との勝負になっている人が多いのでは。

そんな時に便利なのがコレ!

 

肌ナチュールの泡洗顔!スプレーのように押して泡を出し、手のひらで顔になじませていくだけ。これだけでメイク落としも洗顔も完了。(あ、でもウォータープルーフマスカラとかは、泡をまつげにしっかりなじませて指でマスカラを落としていかないと落ちにくいかも。)

 

何てお手軽なんでしょ。初めて使ったときは感動しました。笑

泡(炭酸)が毛穴の黒ずみを落とし、53種類の自然美容成分がお肌のキメ・ハリ・潤いを保ってくれます。私は定期便にして使用しています。


 

クレンジング+洗顔、というとシュウウエムラのオイルクレンジングが有名・人気ですが、オイルだとお肌をこするようにしてなじませるので、やや肌への負担が気になって、こちらの泡洗顔を使っています。


 

3.【時短×潤い確保】化粧水→乳液のステップを簡略化!時短でキレイな肌を保つにはコレ!

メイク落とし+洗顔についで、面倒なのが化粧水→乳液のプロセス。(面倒、と言ってはいけないんでしょうが、、)

子どもがいると、化粧水を肌になじませて、肌がふっくらしてきたころに乳液を、、、なんてゆったりした時間を過ごしている暇はない。でもきれいな肌は保ちたい、という方にオススメなのが!イプサの化粧液。

化粧液とは聞きなれない言葉ですが、化粧水+乳液の役割を果たしてくれるスグレモノ。単に時短のために作られた製品では無くて、肌本来の「キレイになろうとする力」を引き出すために作られた製品です。

 

私はME3(部分的に乾燥や油っぽさがある肌向け)を使っていますが、化粧液は種類がとても豊富にあるので、IPSA公式サイトにあるオンラインカウンセリングを行って自分にぴったりのものを選ぶと良いと思います!


 

私は肌の乾燥が特に気になる日はイプサの化粧水も使うようにしています。(時短になってない!と言われそうですが、、)


 

このイプサの化粧水はとってもお勧めです。サラッとしたテクスチャなんですが、肌なじみが良く、肌に水分がぐんぐん入っていく感じ。ただ、それなりのお値段がするので、口コミの評判が良い菊正宗の化粧水に替えてみようかな、、なんて思ってます。

お手頃価格なのに、肌がもっちりする、と評判が良いので気になってます、笑


 

4.ママだって美容の道は一日にしてならず。時短でキレイで居続ける!

今回は時短・基礎化粧品のご紹介でしたが、いつかメイクアップ製品編も書きたいなぁ。

皆様もおすすめ製品があればぜひ教えてください。

子どもがいると自分のことがおろそかになりがちなんですが、疲れ切ったおばさんにはなりたくない、、でも時間がない。

そんなジレンマを解消すべく、時短美容に日々邁進していきます。

 

 

 ワーママにおすすめの通勤バッグに興味ある方はこちら↓

www.nakamichi.work

 

ワーママ転職して2ヶ月が経過しました

長らくブログ更新できてませんでした。。

9月に転職して約2ヶ月が経ちます。新しい職場はそこそこ忙しく、なんだか慣れるまではやっぱり毎日疲れますね。。ブログを書く時間が無いほど忙しいわけでは無いのですが、なんというか、「ブログ書く」というところまでエネルギーが回らずに今に至ります。

 

ほんのすこーしだけ仕事にも慣れてきたので、転職後の様子を振り返ろうと思います。

 

 

1.私の経歴と転職先

私はバックオフィス系の仕事をしています。そして、結構転職していて、今回の転職で4回目。

前職は外資系企業に勤めていて、今回の転職先も外資系企業。企業規模は10倍以上に大きくなりました。

外資ならではの転職ルールとでもいうのでしょうか、外資勤務経験+ある程度の英語力+明るく素直な人柄、があれば比較的採用のバーが低くなり中小企業から大手企業へ入社することも可能です。

 

あとは、「なんでもマルチタスクでガツガツやってきました!」というような方も好かれる傾向あるかも。外資って本国からいろんなプロジェクト降ってくるから、柔軟に対応できる人が重宝される。

 

そして、前職・現職共に共通しているのがワーママで転職している人が多数いること。

外資は基本家庭と両立しやすい環境(残業少ない、リモート勤務、フレックス等)なので、ワーママ達は家庭環境にあまり左右されずに自分のキャリアを考えて転職をしている傾向があるとおもいます。

とは言っても、子供が小さい(0~2,3歳くらい)時に転職している人は少なめ。

 

窓の外を見る女性

今回の転職を振り返る

2.転職後、育児・家事・仕事の両立はどんな感じか

基本リモートワークなので通勤が無くて楽なのですが、

朝起きて朝ごはん準備・家事→子供を保育園へ送る→自宅で仕事開始→18:30頃に仕事を終えて子供のお迎え→夕ご飯準備→夕ご飯・お風呂・寝かしつけ

 

このサイクルの繰り返しで、1日が家事・仕事・子供の相手で終わり、自分の時間は子どもが寝た後のみ。そう考えると、通勤時間って貴重な一人時間だったし、帰宅途中にスーパー寄ったりとか、一日の行動に変化があったけど、在宅勤務は1日が単調

もちろん、家事・育児との両立はしやすいので助かるのだけれど。

 

あと、転職先の社員の方々はハードバークです。

夜中でも働いている人多数。でもやっぱりお子さんが小学生とか、ある程度大きくなっている方がそういう働き方している傾向はみられます。 

 

3.転職してよかったこと

うーん、、良かったこと、、、何かあったかな(おい、、、)

基本フル在宅勤務可能になったこと、かな。

 

ぶっちゃけ、今回の転職の目的はなんだったっけ、という感じになってしまっています。本当は仕事で専門分野にフォーカスしたいから転職したのですが、今はまだ納得できるような仕事はアサインされていないし(入社したてだからしょうがないのだろうけど)、年収や役職がアップしたわけでもないし。

 

前職で築いてきた人間関係・職場の信頼貯金を転職でゼロに戻してまで今回の転職で得たいことはなんだったんだっけ?という感覚に陥っています。

たぶん、今は覚えることが多く、社内のこともわからないからそういう思いも出てきているのかなと思うので、そのうち時間が解決するのかな。

 

4.苦戦している事

マニュアル作業の多さと時差ですね。

転職先はシステムがあまりうまく機能しておらず、マニュアル作業が多い。結構な社員数なのに、Excelを駆使していろんなことをやっている。なので漏れ・ミスも発生しやすい。。

 

あとは時差。海外との会議が18~21時、という育児・家事のゴールデンタイムと被る。なので基本会議は欠席しているんだけれど、今後上のポジション目指すなら対応していかなくてはならないんだろな。

前職だと、海外の人も気を使ってくれていて日本時間の16-18時内で会議を設定してくれていたのだが、会社が変わればやり方も変わる、ですね。

 

5.「転職してよかった」と思えるようになるのは、自分の行動次第

この一言に尽きますね。

「転職してよかったこと」に微妙なことを書きましたが、「じゃあ、どうなれば転職成功と思えるのか?」を自分で考え、現状を変えるための行動を起こさないといけないですね。

今の環境がこうだから、と環境のせいにすることは簡単なのですが、そんなこと言ってても何も変わらないし、誰も助けてくれない。

 

私は何を求めているのか、そのためのアクションを実行していこうと思います。

小学校受験対策にもなる!?子どものしつけにドラえもんの教育マンガが役に立った話

保育園だと、しっかり者のお兄さん的立ち位置をキープしている長男ですが、自宅では服を脱いだらそのままだし、お約束は守らない。親が注意しても無視。

 

いったいどうしたものか、とネットで検索していたらドラえもんの教育マンガというものを発見。早速購入をしてみました。

 

 

1.自分のことを自分でやらない

我が長男、お恥ずかしながら家では自分のことは最低限しかやらない。

服は脱いだらそのままだったり、遊んでも後片付けはやらない、注意しても無視したりスネて結局自分ではやらなかったり。

 

ママ友たちも同じような事を言うんです。「家だと甘えて何もやらない」と。

話を合わせてもらっているだけなのか、本当にそうなのか実際のところは不明ですが、その言葉を真に受けて我が長男も「こんなもんかな、、」と。

 

しかし、親が注意しても無視して返事をしなかったり、ちょっと難しいことや自分ができないことがあると、すぐに「できない、ママやって」と投げ出してしまう回数が増え、「これはいけない方向に進んでいるのでは?」と一抹の不安を感じる頻度が徐々に増えてきました。

 

「他のご家庭が同じような状態だからと言って安心してはいけない。我が家は我が家の基準で対応しなくては」と急に焦り、どうしたらよいのか夜な夜なネットサーフィン。

たどり着いたのがドラえもんの教育マンガでした。

 

2.まずは普通のマンガで興味を引く

なぜ教育マンガにたどり着いたかというと、ちょうどそのころ夫が小学一年生向けドラえもんのマンガを長男に買い与えたところ、とても集中して一人でずっと読んでいたからです。

本人はとても面白かったようで、「小学二年生のドラえもんも読みたい!」と、どんどん一人で読み進めていたので、ドラえもんというキャラクターやマンガというとっつきやすさ、読みやすさが本人にフィットしたんだと思っていました。

 

ネットで「子ども しつけ」等でいろいろ検索しているうちに、ドラえもんの教育マンガシリーズを見つけ、これだ!と思いました。

きっと本人は今読んでいるマンガの延長で、集中して読んでくれるはず、そしてマンガのストーリーから自分が何をやらなくてはならないか学んでくれるはず!と。

 

親の言うことを無視するなら、キャラクター頼みです。

 

3.教育目的で購入したマンガはこの3つ

 ドラえもんの教育マンガシリーズは結構種類があって、対象となる年齢幅も幼児~小学校高学年までと幅広い。

いろいろ吟味して、年長の長男向けに購入したのはこの3つ

 

公共マナー・交通ルール・人付き合いの基本などをマンガを通して学べる。親が言っても聞かないけど、ドラえもんが言えば聞いてくれるかも。

 

夕食の後片付け、朝の登園準備など、我が長男は「親がやるのが当たり前」と思っている節があるのでドラえもんの力を借りて「自分のことは自分でやるんだ」という自覚を持ってもらおうと思い、購入しました。

 

 

 4.マンガは最強だ!黙々と読む長男。その後の行動は、、

マンガが届いたので(ネットで購入しました)早速さりげなくリビングのテーブルの上に置いておきました。

長男がマンガを発見し「何これ~!」と言ってパラパラと見はじめたので、「買ったのよ」とだけ言い、あとは家事をやる振りしつつ、長男の様子を目の端で観察してました。

 

黙々と読み続けてましたが、読み終えた後は特に何も言わずに普通に過ごしている長男。「マンガ、どうだった?」と聞いてみると

「面白かったー」

とだけ。おや?それだけかい?と思いました。。マンガじゃ効果が無かったかー、、と落胆。。

 

しかし、徐々にですが長男の態度・行動が変わっていきました

親の方から「ドラえもんも〇〇やってたでしょ」とお手伝いを促した時、拒む回数は減り、以前よりもスムーズに手伝ってくれるようになりました。

そして、帰宅後のうがい手洗いも何も言われなくても自分でやるようになりました。

 

親子以外の第三者(しかも子供の好きなキャラクター)からお手伝いをするのは当たり前、何をどう行えばいいのか、を子供に伝えてもらうと子供も受け入れやすいのかもしれません。

 

是非、子供のしつけ方に困っている方がいらっしゃれば試してみてください!

 

 

子育てにマンガは協力な助っ人だと実感した話です↓

www.nakamichi.work

 

Z会の時間も

www.nakamichi.work

話題のホットクックは時短にならない!?検証してみた!

少し前に、ついに我が家もホットクックを購入しました!

ネットで調べると、「ホットクックは神」、「時短料理、というわけではない」など様々な口コミがあるので、実際のところどうだったのかレビューを。

 

 

1.ホットクックの種類

いざホットクックを買おう!と思い、ネットで調べてみると、ホットクックと一言に言っても結構種類があり、それぞれ色、容量、無線wifi有無、機能に違う。。

 

我が家は男児2人がいて、今はまだ小さいので食べる量はそれほど多くないけれど小学校・中学校になれば結構食べるに違いない。家電の一般的な耐用年数は7年くらいだから、7年後、長男は中学生、次男は小学校高学年。

育ち盛りでたくさん食べるに違いない。

ということで、2~6人用の2.4Lタイプを購入することに決定!

 

2~4人用1.6Lタイプと寸法もそれほど変わらない(数センチ2.4Lタイプのほうが大きいだけ)ので、大きいサイズの方を選びました。大は小を兼ねるですね。


 

wifi機能のいらないかな~、とも思ったのですが、今後追加されるメニューも随時見られたら便利かもしれない、と思い、wifi付にしました。そして、ホットクックと言えば「赤」というイメージがあったので、色は迷わず赤色を選びました。

 

2.ホットクックで早速料理をしてみた!

ホットクックの箱に同封されているレシピブックを見つつ、早速いくつかの料理にチャレンジしてみました。

 

作ったのはこちら↓

・サンマの骨まで柔らか煮

・カボチャの煮もの

・無水カレー

・お味噌汁

 

材料を切ってホットクックに入れてスイッチを押すだけ、なので簡単です。

そして、何よりも味がいい!!

しっかりと具材に味が染みているし、素材の旨味が出ているのか、子供達の食いつきがよい。魚嫌いの長男がサンマの柔らか煮をお代わりするくらい美味しかったようです。

 

ちょっと気になったのは、料理によってはちょっと調理時間が長いこと。

例えばお味噌汁。

通常のコンロを使ってお味噌汁を作る場合、お鍋で水を沸騰させている間に具材を切ったりしているので(水の段階からお鍋に入れておくべき野菜は先に切りますが)、「具材を切る」と「お湯を沸かす」工程を同時進行で進められます。

一方、ホットクックだと具材を全部切って水と共にお鍋に入れる→水を沸騰させる、という順序になるため、「具材を切る時間」+「お湯を沸かす時間」が必要となってしまいます。

しかも、ホットクックは電気を使ってお水を沸騰させるのでコンロよりも沸騰までの時間がかかる、、、

 

f:id:workmnmn:20200926232411j:plain

3.【総合評価】味◎、時短効果△、レシピ数△、wifi/アプリ×

2,3ヶ月ほどホットクックを使ってみた総合評価は「味◎、時短効果△、レシピ数△、wifi/アプリ×」

 

料理の味はほんと美味しい。子供たちが喜んで食べるので週4,5回くらいはホットクック料理をしています。

味覚の発達する子ども時代に美味しいもの・素材の味や旨味を知ったほうが良いと考えているので、ホットクック様様です。

 

時短効果

時短効果は△。先ほど書いたように、料理によっては調理時間がかかるのでそれほど時短にはなりません。

ただ、予約調理ができる点、自分でかき混ぜる・火加減や煮込み具合をチェックする、というような工程が不要なので、ホットクック調理中は本読んだり、ソファーに座って休憩している等が可能です。自分の時間を有効に使えます。

 

レシピ数

私はホットクックに同封されていたレシピブック以外の料理はまだ作ったことがありません。レシピブックの料理はあらかじめホットクックにも調理法が登録されていて、スイッチ一つでできてしまうので、手動調理機能の使用手順等が、イマイチで様々な料理がつくれるんでしょうけそ。ホットクックアプリでレシピ検索してもレシピブックと同じものしか出てこないし。

 

wifi/アプリ

正直、wifiはいらなかったなー、、、と思ってます。もっと使いこなせれば便利なんでしょうが、イマイチ使いこなせず。wifiなくても不便ではないし。

wifi機能使うにあたり、スマホにアプリもダウンロードしたのですが、これも不要かな。。ホットクックのレシピ数、増えないし。。

 

4.結論:良し悪しあれど、ホットクック購入してよかった!

いろいろ書きましたが、ホットクック購入してよかったと思っています。

その理由は、 

  • 子供に美味しいものを食べさせたい。素材の味がわかる味覚を持ってほしい&好き嫌いなく、いろいろな食材を食べてほしい
  • 料理によっては調理時間がやや長めだけれど、ホットクックだったら調理中も火加減チェックなど不要なので、その間に読書してたり、と自由にできます。
  • 予約調理もできるので、平日、仕事が終わるころにできたてのおかずが食べられます。

 

是非、子供に美味しいものを食べさせたい!という方は試してみてくださいね!


 

5.【おまけ】ホットクックがしゃべる

ホットクックはしゃべります。

 

調理スイッチを押すと「加熱しますね」「栄養士のワンポイントアドバイス…」

調理途中で 「今温めてますよ」

調理完了時 「おいしくできたかな?」

不定期で 「この前作った〇〇、星いくつかなー?」

 

時々、私もホットクックと会話をしています、笑